ハンドメイド作家紹介 ➡ 【トマトメイド】

撮影のコツ・画像編集の仕方|人気の撮影ボックス3選

作ったハンドメイドの作品を多くのお客さんに見てもらうためには、💥写真のクオリティがとても重要💥

(≧∇≦)

 

心を込めて作った作品も、写真が暗かったり、ぼやけていたりすると・・・・

魅力が伝わりにくくなってしまう~↘↘😱

 

一生懸命作った作品でも、見てもらえないなら、作品が売れないですよね!!!

L(‘ω’)┘三└(‘ω’)」

 

だからこそ、撮影環境にこだわることが大切

ლ(‘꒪д꒪’)ლ

 

スマホのカメラでも、しっかり光を確保すれば、美しく撮影することができる🧡💛💚

 

私はハンドメイドをしていないけど、メルカリなどで不用品を販売する際には、撮影にこだわっていますよ📸

(♦ŐωŐ♦)✨・:🌟

 

特に❕❕

背景や光(太陽光・照明)を気を付けるだけで、写真がぐっと見栄え良くなる~🧡

 

この記事では……

写真の撮り方のコツ

・撮影後の画像編集のコツ

をあわせて解説するので、誰でも簡単にプロ級の写真が作れるようになるなる😄v

それから……

ハンドメイド作家さんやネット販売をしている方におすすめの撮影ボックスもご紹介しま~す。

 

私は実際に撮影ボックスいくつか使用したことがあるので、使用感もお伝えします!

ぜひ参考にして、作品の魅力を最大限に引き出してくださいね!

(*◕ᴗ◕*)

初心者向け!

撮影のコツまとめ

作品や小物を撮影するとき、ちょっとした工夫で写真のクオリティが大きく変わるよ。

(⊙ꇴ⊙)🍅🍇🍓🍒🍏

初心者でも簡単にできる撮影のコツをまとめたよ❕❕❕❕

1.光を味方にする

写真の明るさは、作品の魅力を伝えためにはとーーーーっっっても重要😎✨

自然光が一番きれい

窓辺で撮影するのがおすすめ😉

撮影をするときは、しっかりと光がないと写真が暗くなる!

暗い写真は見ずらいよね~💦

暗いところで撮影した画像加工で明るくしても、写真は鮮明にならない!!

だから、日が落ちてからリビングの明かりで撮影なんてダメだよwwww😨

   

暗いところで撮影した写真を「画像加工」で明るくすると、白飛びして作品が鮮明に見えない!

 

夏場は雲がある日がベスト

はちょっと曇ってる、雲があるくらいの天気が一番いい写真が撮れるよ!

その理由は~

ができにくいから!

晴れた日は、光も強いから写真も鮮明にはなるんだけど・・・

光が強いと、影もくっきりできてしまう↘↘↘↘😨

さ・ら・に

影だけじゃなく、光が乱反射して、作品が見えにくくなることもある!

だ・か・ら

雲がかかってるくらいの天気が一番いいんだよね📷✨

春・秋・冬なら、晴れた日でも問題ない!😊

家の中まで自然光がしっかりと入ってるときに、撮影することを意識してね😊

 

強い直射日光は避ける

真夏ように、強い直射日光があると・・・・

ができたり、強い光で作品の一部が白飛びするからキレイに撮影できない!!!

だから、夏の強い光で撮影する場合は、レースカーテンを閉めて撮影しよう!

夕方になると光は弱くなってくるけど、がなが~くなるから、明るい時間帯に、カーテンを閉めて撮影するといいよ。

 

撮影ライト・撮影ボックスを使う

撮影には自然の光が一番なんだけど・・・

どうしても日中に撮影ができない場合もあるよね?

そんな時は、「撮影用ライトや「撮影ボックス」を使おう😃

白色のライトがおすすめ🎀

 『撮影ボックス』

  下で紹介中

   

 

2. 背景をシンプルにする

作品を引き立たせるために、背景はシンプルに😎👍

無地の背景紙を使

淡いグレー木目調がおすすめ🙃

もしも、背景に小物を使う場合は、以下のことに注意してね!

背景に小物

作品の背景に『小物』を加える場合は、作品の色や雰囲気に合わせる🎃

〃📣色のコーディネート📣〃

① 似た色を使う

② 反対の色を使う

対照的な色で目立たせる

③ 主役の色をベース

作品の色に合わせて、背景や小物の色を選ぶ

〃📣関連するアイテムを使う〃📣

①テーマを決める

クリスマスなどのテーマを決める

控えめ

主役が目立つように、小物は控えめ

③ ストーリーを作る

物語を想像して小物を配置

撮影ボックスを使う

撮影ボックスなら!

素人でも簡単にキレイな写真が撮れる🌟

背景に小物を使うのが苦手な人は…

シンプルに作品だけを撮影するのがおすすめ!

簡単だけど~🤗🤗🤗

作品の見た目が分かりやすい😃!!

 

 

『撮影ボックス』

  下で紹介中

   

 

100均の活用

ダイソーの「発泡なんでも板」も便利だよ🤗🍬

3. カメラの位置を工夫する

写真の構図角度も重要😎

水平を意識

カメラを作品に対して平行にかまえると、形が歪まず、安定感のある写真になる😊

少し斜め上から撮影

アクセサリーなど小さな作品は、少し斜め上から撮影すると立体感が出る。

複数の角度で撮影

真上、斜め、横などいろいろな角度から撮影してみて😉

良い写真を1枚目以降に使うといいよ!

4. 余白を意識する

作品をフレームぎりぎりに収めず、少し余白を取ることで、写真がすっきり見える。

余白は後からトリミングや編集で調整するのがベスト。ちょうどいい余白に整えよう👍

5. 画像編集で仕上げる

撮影後の編集で写真のクオリティがさらにアップ🤩💫

スマホの写真フォルダー「ギャラリー」・「フォト」の中に、編集画面があるので、そこで編集しよう!

明るさと調整

写真が暗いと感じたら明るくする。

コントラストを調整

作品の質感が伝わるようにコントラストを上たり、下げたりする

上げるとくっきりする。下げると優しい印象になるよん😉

彩度調節

作品が写真になると、実物より色が薄く見えることもあるので、その時は彩度を上げよう。

色温度を調整

黄色が強い場合は青みを足して、自然な色合いに整える。

鮮明を調整

画像の明るさ、コントラストを調節すると写真全体がぼや~っとしたり、逆にチカチカとすることがある。

その時は、「鮮明」の度合いを調節しよう!

不要な部分をトリミング

背景部分が多いなら、切り取って作品を大きく見せよう💥

図解: 撮影の基本ポイント

※ こちらはスマホで撮影するときにグリッド線を表示したイメージ写真

  • グリッド線は画面を9分割する📸
  • 作品を中心に配置
  • 三分割法(ラインの交わる点に作品を配置する)
  • 作品の配置を意識すると、構図が整い、バランスの良い写真が撮れるよん🤗🎈

スマホでグリッド線を表示する方法

Android

※ 機種によって手順が異なりますが、一般的な設定方法は以下の通りです。

  1. カメラアプリを開く
  2. 画面右上や左上にある「設定」アイコン(歯車マーク)をタップ。
  3. 設定メニュー内で「グリッド線」または「グリッド」を探す。
  4. 「オン」に設定する。
  5. カメラ画面に戻ると、グリッド線が表示されます。

iPhoneの場合

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 下にスクロールして「カメラ」を選択。
  3. 「グリッド」をオンに切り替える。
  4. カメラアプリを開くと、グリッド線が表示されます。

補足

グリッド線は写真撮影中だけ表示されるもので、撮影された画像には影響を与えない。

構図を意識しやすくなるので、ぜひ活用してみてね!

写真にうつる不要な部分を削除

before画像 after画像

撮影した写真に写りこむ、不要なものを削除したい場合、Canvaを使うと簡単に消せるよ!

Canvaはいろんな画像編集ができるから、アプリをダウンロードしてない人は、ぜひ活用してみてね☆

上の写真の左は、緑の植物が写っているけど、右はCanvaで植物を消した後の写真だよ。

 Canva(キャンバ)

Canvaアプリを開く
画像サイズを選択
★フリマアプリの画像サイズは、正方形がおすすめ
画像をアップロードする
編集する画像をアップロードして「選択」
画像を大きくする
画像を選択して「背景除去」
背景を戻して「マジック消しゴム」を選択
消したい部分を指でなぞる
数回「削除する」と指でなぞるを繰り返して、不要な部分を消す
画像をダウンロードする

自然光での撮影ができない場合は「撮影ボックス」がおすすめ🤗

🥇撮影ボックス 25~80cmサイズ

価格 3,497~14,797円

スポンサー広告 - DUCLUS 撮影ボックス 40cm 撮影ブース 折りたたみ、Light Box 簡易 写真スタジオ 調光可能な160個のLEDライト、6色背景 商品撮影用キット

レビュー  (1,294)

※上の商品はAmazonの商品です。楽天市場は類似商品のご紹介です。

※ Amazonレビュー2025.1

サイズ一覧

Amazon

※ 配送料込み 2025.1

楽天市場

※ 配送料込み 2025.1

Amazon詳細

撮影ボックス説明(80サイズ)

  • 撮影ボックス80cmは210個のLED使用
  • 拡散布2枚(光を和らげる)
  • 光反射率の高いシルバー壁面
  • 開閉可能なフロントで、周囲の光を遮断
  • 無段階調光のLEDは0%~100%調整可能
  • 光は高いCRI>96と標準5600K色温度で色を完全再現
  • 3つの可動式ライトパネルで光の角度360°回転
  • 3つの撮影アングル(正面・上部の穴・小さな正面窓)
  • 写真背景は6種類(白、黒、グレー、ライトオレンジ、緑、青)
  • 背景の素材はシワになりにくい・防塵・防水・反射防止・高耐久性
  • 重量は6.6㎏

梱包内容(80サイズ)

  • 撮影スタジオ ×1
  • 取り外し可能なフレーム×1
  • LEDライトパネル×3
  • 電源アダプタ×1
  • カラー背景×6
  • 光拡散布×2
  • 収納袋×1
  • 説明書×1

楽天市場 詳細

撮影ボックス説明(70サイズ)

≪サイズ≫
使用時:(約)幅74cm×奥行88cm×高さ72cm
収納時:(約)幅74cm×厚み5cm×高さ72cm
≪材質≫
・本体:ポリエチレン、スチール
・バックスクリーン:PVC
≪重量≫
(約)5kg
電源≫
100-240V 50/60Hz
≪消費電力≫
(約)21W
≪全光束≫
1540ルーメン(100灯合計)
≪色温度≫
5500K
≪セット内容≫
・本体
・バックスクリーン×3枚(ホワイト、ブラック、ベージュ)
・ディフューザー
・LEDライト×2本
・ACアダプター

使用感・参考情報

こちらの撮影ボックスは、大きいサイズから小さいサイズまで幅広いラインナップがそろってますが、購入する際には、大きいサイズを選ぶのがおすすめ

小さいサイズは、もっと簡易的な商品もあります。(軽くて、さらにコンパクトになる商品がある)

大きいサイズの撮影ボックスは、「バッグやポーチ、帽子」などの大き目の作品の撮影に便利。

(☆∀☆)🧡💛💚

サイズに余裕があることで、作品をゆったりと撮影できるので、仕上がりが美しくなりますよ✨

また、写真を撮影する際、作品がフレームぎりぎりにならないので、少し余白を持たせられるから、後から画像編集がしやすくなる点もメリット🤩

私自身、このタイプの撮影ボックスを購入して使用した経験があるんだけど~

耐久性の高いしっかりとした素材で作られているから、長く使えるのが良い点。

そしてそして~大きなサイズでも、折りたたむことができるので、使わないときは隙間に収納ができる。

ただし!70cmや80cmのサイズになると、折りたたんでも長さがあるので、ある程度の収納スペースを確保しておく必要がある。

さらに、重さにも注意が必要😱

楽天で販売されている70cmサイズのボックスは約5kg、Amazonの80cmサイズは約6.6kg😳

だ・か・ら、撮影のたびに組み立てたり、畳んだりする作業は少し手間に感じるかも~。

効率よく使うには、作品をある程度まとめて撮影するのがおすすめ😄💕

また、自宅に十分なスペースがある場合は、組み立てたまま設置しておくと、毎回の準備が不要になるので便利だよ😎👍👍👍

🥈撮影ボックス 40cmサイズ

ヒラノ照明

価格 3,980円

スポンサー広告 - 次世代撮影ボックス『革明』【ヒラノ照明】40cm簡易スタジオ/3色LEDライト140灯 折りたたみ【調光10段階・4色背景・バッグ付】EK-SB003

レビュー  (880)

※ Amazon市場レビュー2025.1

撮影ボックス 詳細

  • 照明のプロがLEDと光の反射を追及した撮影ボックス
  • 3色のLED「昼白色・昼光色・自然光」
  • 4色背景スクリーン「白、黒、赤、緑」
  • 【機能性抜群】お客様に便利に使ってもらうために
  • 防シワ加工の背景スクリーン
  • LEd明るさ10段階調節
  • 折りたたみ可能・軽量コンパクト
  • 天窓付きの40cmサイズ簡易撮影スタジオ
カラー‎ホワイト
形状‎折りたたみ
電池使用‎なし
ブランド名‎ヒラノ照明
メーカー‎Hirano
製品型番‎EK-SB003
付属品‎・撮影ボックス本体
(140灯LEDライト付き)
・10段階調光コントローラー(MicroB-USB)
・不織布背景布4色(防シワ加工)
・収納バッグ
・日本語説明書
その他 機能‎本体防水(LEDライトを除く)
接続方式‎USB
素材‎プラスチック
製品サイズ‎40 x 40 x 43 cm:1.2 kg

使用感・参考情報

私は「40cmサイズの撮影ボックス」と同じような撮影ボックスも使ったことがあるよ。😁

このタイプは、薄いプラスチック板を組み立てて箱状にする簡易的な構造で、撮影初心者の方にもおすすめだよ!

サイズは40×40cmとコンパクトで、アクセサリーや小物などの撮影にぴったり💎💕小さいので、収納スペースに困ることもない。

また、ボックス全体が白い素材でできているので、LEDライトが効率よく反射する。

そのおかげで、家の照明だけで撮影するよりも、明るくきれいな写真を簡単に撮ることができるよ~ん😀✨

🥉撮影ボックス 20cmサイズ

価格 1,399~1,680円

PULUZ 撮影ボックス 写真スタジオ「ミニ的に小物専用」20cm簡易 LEDライト2本付き 6色背景布 卓上撮影ブース 持ち運び便利 折りたたみ 撮影用 USB給電 組立簡単 物撮り 自宅 写真撮影用キット (20cm·LEDライト2本)

レビュー  (876)

※ Amazon市場レビュー2025.1

撮影ボックス 詳細

商品詳細

・サイズ:23cm×23cm×24cm
・付属品:背景パネル6色(白、青、黒、赤、緑、黄色)
・電気功率:1-7W
・電圧:5V

商品説明

・高輝度LEDライトは昼白色、温白色、電球色へ切り替え可能。
・明るさ調節も可能。
・かんたん組み立て設計

・20cm程度のボックス型(指輪、ピアス、ブレスレット、ネックレス、財布、時計、スマホケースなど色々な小物の撮影に便利)

・正面、上部からの撮影も可能

・USB給電タイプ

・折りたたんでコンパクトに収納可能、軽量で持ち運びラクラク。

・6色(白、青、黒、赤、緑、黄色)の背景付きで被写体に合うカラーを選択できる。

使用感・参考情報

20cmサイズの撮影ボックスは、けっこう小さめ。

( ¯·ω·¯ )……💦

20cmといったら、500mlペットボトルと同じくらいの大きさだから、ペンケースを撮影した場合、ボックスいっぱいいっぱいにはなるかもしれないね😵‍💫

ピアスとかアクセサリー、小さな雑貨しか出品しないなら、この撮影ボックスでもいいかもしれないけど、私個人的にはせっかく買うなら、余裕あるサイズを選んだ方がいいと思う。😉👍

価格は千円代でお手頃だから、初めての撮影ボックスを試しとして買うならいいかもね。

まとめ

この記事では、人気の撮影ボックスの特徴や選び方、撮影方法、そして画像編集の方法について解説しましたね。

( ̄∀ ̄)

作品の写真はとっても重要😀 見やすく美しい写真でお客さんの目を引き付けよう💕

元の写真が暗い場合、加工で明るくしても作品がぼやけてしまうことがあがあるよ↘↘↘😵‍💫だから、光の状態をしっかりと考えて撮影することが大切だよ🥹

撮影はできるだけ自然光を利用し、窓際で行うことをおすすめ。

撮影ボックスを使えば、いつもの写真が驚くほどきれいに撮影できる!

撮影後は、不要な部分をCanvaで編集してすっきりと仕上げよう😀😀😀