ハンドメイド作家紹介 ➡ 【トマトメイド】

メルカリハンドメイドで売れるコツ|作品を選の見せ方

今回の記事では、メルカリでハンドメイド作品を売るためのコツを解説していくよ😃

ちょっと・・・最近売れてないなぁ~

ハンドメイド初めて見たけど・・・まだ分からないこと多いなぁ~

こんな人に向けた記事です🥰

メルカリでハンドメイド作品を売るためには、お客さんが見やすい分かりやすい作品ページを作ることが大事!

作品が選びにくいページ

気になるハンドメイド作品を見つけて・・・

「他にはどんなものを作ってるんだろ~」って作家さんのページを覗いてみると。

 

作品の写真」が少なくて~

文字」・「画像」だらけ~

こんなページを見ることがあるんですよね。

(´·×·`)🌀

 

 

下に移動すれば、作品の写真はあるにはあるんだけど・・・・

作品が見つけずらい💦

(´·ω·`)💦

 

作家さんにはとても、言いにくいことなんですが😅

こんなページは、見ずらいな~って思います😖💦

1枚目の写真は作品

専用ページだとしても、1枚目は作品の写真を載せてほしい😅

お客さんが買った後は「作品ページ」を編集できない・・・

だ・か・ら!

売れた後のことを考えて、1枚目に作品の写真にする😊👌

作家さんのページは絶対的に・・・

作品が見えてる方が、選びやすいんですよねー💦

ハンドメイドって・・・

オーダーを受けてくれる作家さんがいるから

売切れでも、その作品を見た人から連絡きますよね?

ファン
ファン

あの作品って、作ってもらうこと可能ですか?

私も何度もお願いしたことあるんだよね~

(^^)🎈

  

「〇〇様専用」の文字ばかりが並んでいると・・・

そこを飛ばして、画面をスクロールしないといけないから、探す手間多くなるんだよね😅🌀

 

作家さんにお願いしたいことは!

「専用ページ」だとしても、1枚目は作品の写真にしてほしい🌟

 

でも、1枚目を作品の写真にすると・・・・

作家さん
作家さん

オーダーしてくれた人が、自分の専用ページを見つけにくいんじゃない?

〇〇様専用の方が見つけやすいと思うんだけど・・・

こんな風に考える作家さんもいると思うんだよね😗

 

そんな時は「作品写真」に

画像編集で「〇〇様専用」って入れる

これなら、オーダーしてくれた人も、すぐに分かってくれるはず🤗

ただし!!!!😳

文字が画像にかぶらないようにね~😵‍💫

作品が見にくくなるから💦

作品じゃないなら削除

もしも「1枚目の画像が作品じゃない」なら

売れた後は削除したほうがいい!

( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )

そうじゃないと、購入者は作品を探しにくい。

 

メルカリは取引終了後、2週間経過すれば作品ページの削除が可能

( *ノ_ _)ノノ ╮*_ _)╮

だから、消してください😵

 

️● メルカリの場合は、取引終了後2週間経過すれば、削除ができます。

メルカリ:取引完了後商品の削除方法

 

■ 削除手順 ■

マイページ

出品した商品をタップ

「売却済み」一覧から削除商品をタップ

「この商品を削除する」をタップ

ーーーー

ヤフーフリマの場合は、120日経過して商品ページが自動的に削除されます。

ヤフーフリマ:取引済みの商品ページが消えてしまった

専用ページを残す理由は?

でもでも、作家さんの中には・・・

あ・え・て「売れた専用ページ」を残してるって人もいるよね?

専用ページの2枚目・3枚目に作品の写真があるから・・・

作家さん
作家さん

それを見て、お客さんオーダーするかもしれない!だから残している!

というケースもあると思う😐

 

まず第一に!

専用ページでも1枚目は「作品の写真」を載せる。

ただし、お客さんの中には、複数の作品を買ってくれる人もいるよね?

そんな時は、売れた後のことも考えて~

1枚目は「1番売れそうな作品」の写真にする!🥰

〇〇様専用だと・・・

もしも、「〇〇様専用」の文字の画像だと・・・・

お客さんは専用ページを一つひとつ開いて作品を確認しなくちゃいけないんだよね~😯

作家さんの中には・・・

作家さん
作家さん

『販売中』って選択肢があるから、お客さんに負担はかけてないと思うよ。

『販売中』から作品を選んでくれたらいいんじゃない?

こう考える人もいると思う🙂

だけど・・・

ハンドメイドファンは、オーダー可能な作家さんが多いこと知ってるんだよね~。

だから、「売切れ」から作品を選ぶこともあるんだよね😁

「売切れ」た後見せ方も、とっても大事!

これは私の話なんだけど~

専用ページをたくさん見てたら・・・

「あれ???さっき良いと思ってた作品、どの専用ページだったかな?

ってなることよくある😅

 

「ああwwwww Aさん専用ページだったっけ?Bさん専用ページだったっけ?」

「どこ!?」

 

きっと!私だけじゃないと思う・・・・・

途中で探すのが「めんどくさい」ってなっちゃう人いると思うんだよね~

その時は、明日にするか。。。。。🙄

明日になれば、また1から検索するから、昨日見てた作家さんのことは忘れてるかも?😳

だ・か・ら

なるべく、作家さんの作品ページは見やすいようにしてほしい。

作品が見づらくなるような、売切れ「専用ページ」は消してください。

同じ作品は消す

作家さんの中には、同じ作品をいくつか販売してる人もいるけど・・・・

売れた後は、同じ作品は消した方がいい。

 

やっぱり、同じものがたくさんならんでると、見ずらいんですよね😅

ここでも・・・

『販売中』の選択肢があるよ」って言いたくなる作家さんもいると思う。

だけど、それは買う人の手間になっちゃうんだよね😗

迷ったり手間が増えると、人は購入をあきらめることが多くなる。

お客さんが作品を選ぶまでに、なるべく時間をかけないようにしてあげないと・・・

選んでいる時間が長くなると、急な邪魔が入っちゃう可能性がある!😱

家事をしている合間に作品を選んでる人だったら・・・🌀

子どものお迎え中に見てる人だったら・・・🌀

タイミングを逃すと、買わなくなる可能性も高くなる!

だから、なるべく、お客さんの手間を減らしてあげる努力が必要だよね😆

売切れページを残し続ける

売れた後の作品」は、消さずに残す作家さんもいるよね?

作家さん一人ひとり、残す理由はそれぞれだと思うけど・・・

実際に、作家さん何人かに理由を聞いてみたよ!

  • 見栄え
  • 売れた記録を取っておきたい
  • 消すのが面倒
  • 消せると知らなかった
  • 思い出を消したくない

こんな理由があるみたい。

見栄え

見栄えの面では確かに、いっぱい売れた履歴があると・・・

「この作家さんは人気なんだ~」って購入する側からすると思っちゃうかな~。

でも、あまりに数が多いと作品が選びにくいから、困ってる人も多いと思うんだよね。

売切れ作品」は定期的に削除して、すっきり分かりやすいページにしてほしいです😊

「売切れ」を全部消す必要はないけど・・・あまり増えすぎない程度にお願いします!

売れた記録を取っておきたい

売れた記録を取っておきたいっていう作家さんもいたんだけど😳

その理由は・・・

作品が売れにくくなった時に、確認するためらしいよ。

作家A
作家A

前に売れたときは、どんな風に出品してたかなぁ?

これは~確かに、大事な記録かもしれないねー。

でも・・・やっぱり。

購入者からすると・・・・・・・

作品が見にくくなるから、「売れた作品」をずっと残したままにしてるのは、やめた方がいいいと思うなぁ~。

出品データを残しておきたいなら、スマホのメモアプリに記録したり

写真もあるなら「自分だけのグループライン」を作って、そこに記録するのもおすすめ。

グループラインを作ったら

 ⇩

「三」のマークをタップ

  ⇩

アルバム」には写真を残すことができる

ノート」では、写真と文章が残すことができるよ!

消すのが面倒・消し方を知らなかった人

取引終了から2週間経過すれば、取引画面から作品を削除できるので、面倒でもしっかり消してくださいね☆

削除方法

思い出を消したくない

作家さんの中には「出会いを大切にしたい」という想いを持つ人もいる🥰

確かに、「売切れ作品」を消してしまったら、コメントの履歴も見えなくなる😱

それが寂しいという人もいると思う・・・

でも、次購入してくれるお客さんのことを考えたら、見やすい作品ページにするのが一番じゃないかなぁ~😃

作品の種類が多い

作品の種類が多い場合は、得意なジャンルで、いくつか絞って販売したほうがいいよ。

その理由は・・・

お客さんは一つの作品を見て「他にも何かあるかな?」と思って作家さんのページを見る。

ジャンルが多かったら、お客さんが欲しかったジャンルのものを探すのが大変💦

だから、ジャンルを絞った方がいいよね。

ジャンルを絞ってみたけど・・・・

それでも作品の種類が多い場合は!

オリジナル#(ハッシュタグ)」を使うといいよ!

(例)#作家名_ぬいぐるみ

作家さんの中には、オリジナルハッシュタグを活用している人もいるよ🌟

自分の作品の中で、ジャンルを絞って作品を見せることができるからね。

作品のジャンルがいくつかある作家さんにおすすめだよ~😆

ただし!オリジナルハッシュタグをつける時の注意点がある!

商品説明の上に記載しよう!

もっと見る」の中・・・・・

一番下に載せてる人もいるけど・・・

それじゃ~お客さん気づかないことも多いよ!

せっかく、お客さんのことを思って行動してるのに、気づいてもらえないと意味がない!

それから、もう一つ注意点

オリジナルハッシュタグじゃなくて・・・・

#ジャンル(例:ぬいぐるみ)」をつけてる人がいるけど~これはあまり意味がないかな。

このハッシュタグを押したら、そのジャンル全ての作品が見れるから、お客さんは便利かもしれないけど~。

自分の作品に飛ばないので、意味がないかな~。

「#ジャンル(例:ぬいぐるみ)」つけなくても、検索でしっかり表示されるから、このハッシュタグは意味がないかな~。

「ぬいぐるみ」で表示させたいなら、その言葉を入れてるだけで、メルカリでは表示されるよ。

ハッシュタグが多すぎても、お客さんは混乱するから・・・・

ハッシュタグが増えすぎないようにも注意が必要だね☆

まとめ

この記事では「売れるためのコツ」を紹介してきたけど・・・

大事なことはお客さんファンのことを思って行動することなんだよね~。

「どうしたら、お客さんは喜んでくれるか」考えながら行動すれば、作品もどんどん売れると思います😊

まずは、自分の作品ページを開いてパット見たときに、『見やすいか』確認してみて。

それから、説明文作品の写真は、お客さんに伝わるかどうかも今一度チェックしてみてね。

売切れの作品」は定期的に消して、見やすいページを意識。

作品のジャンルを絞って、それでも多い場合は「オリジナル#(ハッシュタグ)」を使って、お客さんが作品を探しやすいように工夫する!ぜひ試してみてね🥰

売れるハンドメイドおすすめ本

【1位】

価格 430~1,760円

minne公式本 ハンドメイド作家のための教科書!!

minne公式本 ハンドメイド作家のための教科書!! minneが教える売れるきほん帖

レビュー  (227)

メルカリ

※ kindleUnlimited 読み放題無料

※ Amazonレビュー2025.1

この本はminnneでの売り方がかかれているけど、フリマアプリで販売するときも同じようなことが言えるので、悩んでる作家さんは読んでみてください☆

作品の説明文の書き方の参考例と、どうしてそれが必要なのかも詳しく解説されてる。

それから、一番大切な!

写真の撮り方のコツは、一つ一つ分かりやすいように写真が載ってるよ。

細かすぎるくらい、写真が多く、誰にでもわかるように解説がしてある。

どんな機材で、どんな風に撮影すればいいか?

世界観を出す撮影方法のポイントも、実際にハンドメイドの作品を使って撮影した写真をいくつか載せてくれてる。

写真がいまいちだと悩んでいる人には分かりやすいと思うよ。

ジャンルごとに解説されて、これもしっかり写真がある。

【2位】

価格 800円

トマトサーチ

ゼロからでも「売れる」ハンドメイド作家になる方法: 超初心者のシングルマザーでもハンドメイドで月商50万円売り上げられた! (月うさ文庫)

レビュー  (54)

※ kindleUnlimited 読み放題無料

※ Amazonレビュー2025.1

ハンドメイド作家の「つきうさ」さんが・・・

「どうやって月商50万円まで稼ぐようになったのか」の道のりが書かれている本。

マルシェに何回参加すると、どれくらいの売り上げになるのか?をその時考えていたことまで、詳しく解説されてるよ。

今AmazonのKindle読み放題で無料で読めるから、気になる人は読んてみて!