『とまめ部』ではハンドメイド作家さんに役立つ情報を発信中💡
「メルカリってSNSの記載ダメなの?」😵💫
「でも載せてる人、結構いるよね…」🙄
「自分の作品を多くの人に見つけてもらいたいけど…
安全なやり方ってある?」😲
ハンドメイド作家さんにとって、作品を多くの人に知ってもらうためには、SNSを上手に活用したいですよね。
それと同時に…
「メルカリで見つけてもらいやすくすること」
「メルカリのルールを守ること」は、とっても重要です🐸☂
この記事では…
- メルカリでSNSの記載がNGな理由
- 実際に注意された事例
- 検索で見つけてもらうための工夫
- メルカリShopsを使ったSNS連携
- アカウント名や#タグのPOINT💡
迷いそうな「グレーゾーン」を詳しく解説☆
SNS記載はNG!
でも載せてる人って?
メルカリの公式ガイドラインには、ハッキリと書かれてました💦
SNSなど外部サービスへの誘導行為は禁止
プロフィール、商品説明、コメント欄、取引メッセージなどに
SNSのURL、ID、電話番号、QRコードなどを記載する行為は違反行為となります。
ただし、こんな声もあるんです…🙄
- 「プロフィールにInstagramのアカウント名を載せて1か月経つけど…
メルカリから注意はされていない」
- 「SNSのURLが記載されているのを、たまに見かけるけど…
ずーっと記載されてるから問題ないのでは???」
状況から考えると…
「私は大丈夫なんじゃないかなぁ」って思いそうだけど・・・
これはメルカリが『気づいてない』だけかもしれないんです!
ち・な・み・に!
『プロフにInstagramのアカウント名を載せて1か月何も言われてない』とは、私です!😂(笑)
でも…笑い事じゃないかも。
突然…
利用制限になるかもしれないのでご注意✋
私は一度メルカリさんから、24時間制限がかかったので、次はもっと重いかもしれない💦💦💦
ウワサによると次は1か月らしいです😱💦
その次は2か月😱💦
だから、プロフは修正しました😆👌
結構、作家さんのプロフに、InstagramのアカウントやURLのせてる人いるから
「自分は大丈夫かな~」って思いがちだけど…
絶対安全とは言えないので、のせないほうがいいかな~。
見つけてもらうための
安全な3つの工夫
プロフィール欄にSNSの記載ができないら、メルカリ内でどう検索されやすくするか?
これがカギ🔑🔑🔑😆
① オリジナルハッシュタグで
かんたん検索
プロフ欄に、SNSのことを書けないならどうする???😥
そこでおすすめなのが!
自分だけのハッシュタグ(=サブネーム)を作って、商品説明に毎回入れておく!
例 ▶
#トマトメイド #tomato_handmade
#とまと布小物
上のようなタグをメルカリの商品ページに毎回のせることでー
「〇〇さん作品は#△△で見つかる!」がお客さんに伝わります😉
注意点
『#布小物 #とまと』などの多くの人が使ってそうなタグだと、他の人の作品も一緒に紹介されるのであまり意味がないです!
これらのタグを入れてもいいけど、自分だけのオリジナルタグを作ることがとっても重要
😆👍
それから~
このタグをメルカリの個人アカウントでも、Shopsアカウントでも共通で使えば
お客さんがそのタグで検索することで、両方の出品が一覧で表示されます。
Shopsアカウントでは、SNS連携が公式に認められています。
なので…
タグで誘導 →Shops → SNSSNS → メルカリ→タグで誘導
こんな流れを作れる!
個人アカウントにSNS記載して、メルカリから注意うける可能性がなくなります。
そして、タグでメルカリShopsから、SNSに自然な誘導が可能に!
② アカウント名にも工夫を
出品者名(作家名)は、検索で見つけてもらうためには重要!
でも、メルカリでは「出品者名」で検索してもヒットしないですよね?
だから、オリジナルハッシュタグが重要なんです!
見つけてもらうためには、名前が重要。
それから…
🍅「ありがちな作家名」は埋もれます💦
「ai」「hana」「momo」などの短くてよくある名前は、どこでも見かけるので検索に不利です!!
→ 例:「ai」で検索しても数千件のユーザーがヒットする🔎
🍅「カッコいい英語表記」は入力しづらい💦
たとえば「atelier_sou」「lebleu」「noeud」など。
海外風でおしゃれでも、ユーザーが入力しにくい!
読み方が分かりづらい!という問題があります。
→ 例:「noeud」って何て読むの?
検索どう打てば?ってなりやすい
③ 対策:【検索の強化】
読み仮名やサブネーム✨
作家名が「ありふれてる名前」
「英語/ローマ字表記の名前」には、読み仮名やサブネームをつけよう!
tiny bloom
⇩改善
tiny bloom(タイニーブルーム)
⇩ハッシュタグ事例
#タイニーブルーム布小物
noeud
⇩改善
noeud(ヌーのほっこり布雑貨のお店)
⇩ハッシュタグ事例
#ヌーのほっこり布雑貨のお店
あい
⇩改善
あい(あいの糸をつなぐ雑貨屋さん)
⇩ハッシュタグ事例
#あいの糸をつなぐ雑貨屋さん
🍅名前の決め方は
英語/ローマ字表記
+
・ひらがな
・ カタカナ
・ 読みを補うワード
⇧のような形式がベストです🥰
- 元々、ひらがなやカタカナ、読みやすい漢字などの作家名なら、そのままでもOK!
- オシャレな作家名、名前が短すぎる、ありふれた作家名の人はサブネームをつけるのがおすすめです☆
- #タグも短すぎたり、他の人と被ってると、見つけにくいので注意ですよ!
さらに
SNSや販売サイトで同じ名前で統一して
「あの人だ!」と認識されるようにしよう!
どの販売サイトでもSNSでも検索が簡単になるから、作家として認知されやすくなります。
ちなみに、メルカリでは作家名で検索することができませんが…
minnne・Creemaなどのハンドメイド専門サイトなら、作家名の検索ができます。
だからこそ
メルカリではオリジナルハッシュタグを使って、作家名で検索できるようにしよう☆😉
オリジナルハッシュタグは、商品ページに記載すると文字が青色になり、タップすると商品検索ページに飛ぶ➰
⇩こんな感じ

⇧メルカリ個人の商品ページ
⇩「#」付きで検索結果に表示される

ちなみに、メルカリshopsではハッシュタグはリンクになりません。
タップしても検索画面には飛びませんがー
「検索して欲しいワード」を入れておくと、検索結果に表示されます。

⇧メルカリshopsの商品ページ
メルカリShopsなら
SNSの記載OK!
メルカリShopsでは、InstagramやX(旧Twitter)、TikTokなどと連携が可能!
shopsのプロフィールを開くと、「商品」「ショップ情報」、下に販売中の商品が表示されます。

「ショップ情報」を開くと、SNSやその他のshopの情報が見れる。

⇧SNSのアイコンをタップでリンクに飛ぶ!
連携可能なSNS
- X(旧Twitter)
- TikTok
- YouTube
- note
管理画面からSNSを登録すれば、ショップページにリンクが表示され、SNSを通じた集客ができます!!
メルカリShops開設は難しい?
メルカリ個人をShopsに全て移行しようとするのは、ものすごく大変だけど…
Shopsの開設はかんたんです🥰
マイページ➡
下の方までスクロール
「サービス」項目に「メルカリShops」があるのでここから登録するだけ!
では、Shopsを登録したら、SNSはどこに書いたらいいの?
ここ🤗⇩
マイページ
⇩
サービス「メルカリshop」
⇩
ショップ管理画面
⇩
「設定」ショップ情報・審査
⇩
「ショップ情報の編集」から「作家名」・「SNS」の登録ができます。
⇩左の + をタップで詳細が見れる!
InstagramのIDはここ⇩

FacebookのIDはここ⇩

⇩
「プロフィール設定」の一番下にリンクがある

「id=」の後の数字が「ID」です
X(旧Twitter)のIDはここ⇩

TikTokのIDはここ⇩

YouTubeのIDはここ⇩
https://www.youtube.com/account_advanced
上記のリンク先で表示される「チャンネルID」
「U・・・・・・・」Uから始まる24文字
noteのIDはここ⇩

⇩

URLをコピーして貼り付けると、下のようなURLになってる。
https://note.com/tomato_search2(黄色マーカーがID)
個人アカとShops
「連携」はできる?
現時点で、「メルカリ個人アカウント」と「メルカリShops」は連携できない!
個人アカ | Shops | |
---|---|---|
SNS記載 | ❌ 禁止 | ✅ 公式にOK |
出品方法 | アプリ中心 | ・PC向け ・アプリ対応 |
アカウント 評価引継ぎ | ❌ 不可 | 別管理 |
だからこそ!!
オリジナルハッシュタグで連携!
- 「#トマトメイド」のようなタグを個人出品とShops両方で使用
- SNSやインスタでも同じタグを使えば、
すべてが『自然につながる』状態がつくれる
- 無理にshopsに販売を移さなくてもいい!
個人とshopsをタグで連携すれば、今まで通り個人アカで出品しても効果が大きくなる!
そもそも、メルカリShopsでSNSを掲載できるなら、ハンドメイドの作家さんはShopsに移行したほうがいいんじゃない???😳
って思いませんか?
でもでも、個人からShopsへの移行は大変なんですよね~💦
個人からShopsへの完全移行は
ハードルが高い…💦
- 出品画面や操作方法が異なる
- 商品登録に時間がかかる
- 今までの評価が引き継げない
なので…
個人出品はそのまま継続しつつ
ShopsではSNS連携や作家として知ってもらうことを目的にすることが現実的です。
私はメルカリの作家さんをサイトで紹介してるので、作家さんのページをよく見ます。
でも、Shopsを使ってる作家さん少ない💦
それだけ、メルカリShopsへ移行するの大変なんだと思います😅💦
だけど、全部をShopsに移行するんじゃなくて
人気作品だけ数点出品して、「Shop情報」にSNSの記載をする。
これなら「Shopsの活用」・「作家として知ってもらう」ことのハードルは下がると思います。
重要ハッシュタ先頭に!
「ハッシュタグ」をたくさんつけてる場合は、商品説明の下に入れた方がいいですが…
メインとなる「ハッシュタグ」(作家名・サブネーム)は、商品説明の先頭に入れることをおすすめします🌟
その理由は!
お客さんは最後まで商品説明を見ていないから!
「買う」と決めたら、商品説明や写真を何度も確認すると思います。
しか~し!!!
お客さんが他の作品と検討中や、まだ見つけてすぐの時は、パッっと見た印象だけで判断してます。
だから、一番目立つところに「メインハッシュタグ」を載せてないと意味がないんです。
一番先頭に「メインハッシュタグ(オリジナルハッシュタグ)」を入れてたら、タップしてすぐに他の作品も見れる!
あなたの作品でお客さんが検討してくれる可能性がアップします。
でも…
「メインハッシュタグ」が商品説明の下にあったら?
「検索ページで他の作品とも検討しよう」となってしまいます。
作品のイメージや商品説明は重要です。
ですが!
「オリジナルハッシュタグ」一行だけ入れるので、作品のイメージを崩すことはないと思います🥰
先頭に「オリジナルハッシュタグ」を入れよう!
プロフィールのハッシュタグは?
ここまで、お話してると…
プロフィールにハッシュタグを入れた方がいいのかな?
こんな疑問が出てくると思います。
プロフィールには、ハッシュタグを入れても機能しません!
プロフに記載した場合、リンクにはならず、検索してもプロフが表示されることはありません。
なので、プロフィールにはハッシュタグの記載は不要だと思います。
ただし
「 【#〇〇】 で検索できます」くらいは、入れててもいいかもしれませんね!🥰
長すぎるとお客さんが検索しにくいので、『かんたん・他の人とかぶってない』ことを意識して考えてくださいね🤗
とはいえ…
商品説明では、ハッシュタグが青色のリンクになるので、タップするだけ。
長くても問題ないです。
プロフの場合はリンクにならない。
だから
無理してプロフにハッシュタグを記載はせずに、商品説明の先頭に入れるのが1番スムーズだと思います!
✅ まとめ:今できる!
検索対策と販売を増やす工夫
メルカリでは、SNSのURLやアカウント名を記載するのは禁止されています。
でも、オリジナルのハッシュタグを使ったり、検索しやすいアカウント名を工夫することで、十分に『見つけてもらう』ことは可能です。
一方で、メルカリShopsではSNS連携が公式に認められているので、SNSとつなげてお客さんを増やしたい、今いるお客さんにも新作を紹介したい人にはおすすめです。
ただし、個人アカウントとShopsは別扱いなので、評価や出品方法が引き継げない点には注意が必要です。
そのため現実的には
「個人アカウント」と「メルカリShops」をハッシュタグでつなぐのが一番いいやり方です!