この記事は、作家さんの声をもとに作成しました。
実際にハンドメイド作家さんへアンケートを行っています。
作家として活動している中で、こんな悩みはありませんか?
「思うように制作の時間が取れない…🥲」
子育て中の方も、お仕事と両立されている方も、専業で活動している方も――
ハンドメイド作家さんにとって、「時間が足りない…」という悩みはつきものですよね⏰
今回、「子育中で制作時間があまりとれない」と、悩みを抱える作家さんからご相談をいただきました。
「他の作家さんたちはどうやって時間を確保しているのかな?😐」という疑問をきっかけに、アンケートを実施📝
作業時間の工夫、モチベーションの保ち方🔥、家族との関わり方👨👩👧など、リアルな声をたっぷりご紹介します💡
同じように、制作時間に悩むハンドメイド作家さんの参考になれば嬉しいです🧵
現在の活動スタイルは?
今回、28名の作家さんにアンケートにご協力いただきました。
お忙しい中ありがとうございました!!!

ハンドメイドの作家さんの活動スタイルは実に様々です。
今回のアンケートでは、外で仕事を持つ方(正社員、パート社員、個人事業主、契約社員、内職、掛け持ちなど)が16名。
専業主婦や子育て中、作家専業といった方が12名いらっしゃいました。
外でのお仕事も、業務内容や通勤時間によって拘束される時間は大きく異なります。
また、家で家事や子育て中の方、作家専業という方も、お子さんの年齢や人数、家族構成など、ご家庭の事情も多種多様です。
そのため、同じ「作家」といっても、時間の使い方や制作環境は人それぞれ。
どの立場にある方も、限られた時間の中で工夫を重ねながら、作品づくりに取り組まれていることが、今回アンケートをお願いして知ることができました。
以下で紹介する内容は、活動スタイル別に分類してご紹介しています。
スタイルが似ている方のほうが、ご自身の状況と比較しやすいと考えたためですが、先にも述べたとおり、人それぞれ状況や考え方が異なります。
もし「自分に合うかも」と感じたものがあれば、参考にしてみてください。
1日の中でのハンドメイドの時間は?
正社員…6名
- 1時間(2名)
- 2時間(2名)
- 0~5時間(気分次第)
- 8時間(最近はできていない。
できる時は21時以降の数時間)
パート社員…6名
- 1時間(3名)
- 2時間(2名)
- 最大12時間(日によって様々)
専業主婦…5名
- 3時間くらい(2名)
- 3時間以上(2名)
- 5時間くらい
子育中…4名
- 1時間くらい
- 2時間以上(2名)
- 5時間くらい
作家専業…3名
- 3時間くらい
- 5時間くらい
- 通常8時間くらい
多いとそれ以上、少ない場合は2~3時間
個人事業主…1名
- 6時間くらい
内職…1名
- 3時間くらい
契約社員…1名
- 1時間くらい
複数掛け持ち…1名
※ 子育て、主婦、単発派遣バイト、内職、作家、色々
- 1時間くらい
ハンドメイドの時間、どうやって確保していますか?
※活動時間約1時間=1H
正社員…6名
🍅1H
昼間は会社員なので、夕方帰宅して家事をした後に、1~2時間ほど作品作りや、構想を練ったり。
🍅趣味として8H
最近出来てない。出来てる時は夜9時以降の数時間
🍅2H
医療事務なので、診療の合間(12:30〜15:00)の長い休憩時間を活用。自宅より誘惑が少ないため、集中できる。
🍅2H
寝る前に作業。休日はスキマ時間を活用。
🍅1H
早起き
🍅0~5H。気分次第
子育て終わっているので、テレビを見ながら。
パート社員…6名
🍅1H
空いてるスキマ時間で作る。
🍅1H
今は時間に余裕があるので、やりたい時にする。
子育てに忙しかった頃は仕事も忙しかったが、ハンドメイドがストレス発散になっていたので、子供達が寝てから深夜まで作業。
🍅2H
子供が寝た後。
🍅通常2~3H ※0の日もある。休日5H
普段は2~3時間(できない日もあり)仕事が休みの日は5時間程の日もあり。
🍅2H
仕事行く前の1時間や休みの日の家事の合間など。
🍅日によるが最大12H
家事の合間や休日、夜中〜朝の5時まで
専業主婦…5名
🍅5Hほど作業することもある
家族を送り出してから、軽く掃除など済ませた後。
🍅3H
子供たちが学校へ行ってる間や就寝後。
🍅3H
子供が学校へ行っている間。家事が終わった後の寝るまでの時間。
🍅3H
ハンドメイドの時間を確保するため、朝のうちに家事を済ませて、晩ごはんはやや手抜き♪
🍅3H
子供が学校に行っている間、家事の合間に制作。
子育中…4名
🍅2H
子育て・家事を優先。子どもが寝て、その日の家事が全て終わった後の深夜帯に作業。まれに、夫が子どもを連れて遊びに出かけた週末の昼間。
🍅1H
早朝(5時)~子供が起きる時間(6時)までか、子供がお昼寝している時間。
🍅2H
今年に入って子育て中心の生活。子ども達が学校に行ってる合間で制作。
🍅5H
子供は小学校や幼稚園に通っているので、日中自宅で作業している。
作家専業…3名
🍅通常8H 多い日はそれ以上。少ない日は2~3H
子供がいないので、特に時間をつくる必要なし。
🍅5H
家事を済ませたら、夜ご飯の支度までは作業している。
🍅3H
子供が昼寝をしたあと、夜寝た後に作業をしている。
個人事業主…1名
🍅6H
本業の時間を削って作業している。
内職…1名
🍅3H
末っ子が小3なので、オーダーなどで忙しい時は登校したらすぐ作業開始。普段は内職もやっているので、9時~17時まで内職。夜ハンドメイド作品の作業。合間に家事をしている。
契約社員…1名
🍅1H
パーツごとに時間を区切っている。時間を決めているが長引く時も。すぐ始められてすぐ辞められるので羊毛フェルトは隙間時間最大限に使えています!
複数掛け持ち…1名
🍅1H
小学校高学年〜高校生の3人の母。
時間がかかる注文は、数日いただくようにしている。あとは、スキマ時間を見つけて制作をちょこちょこと行う。スマホで出来る作業は、出先での待ち時間も活用。派遣の仕事も、内職も、忙しさにかなりムラがあるので、閑散期にまとめて作業。
ハンドメイドで時間がかかる作業は?
- アイデア …14名
- 制作 …15名
- 梱包 …3名
- 撮影と編集 …4名
※複数回答のまとめ
作品のアイデアに時間がかかる
🍅デザインを考える時間(7名)
🍅 デザインを考える時間、撮影時間。
🍅 作りたい作品のデザイン、配色を考える時間。
🍅デザインとパッケージを考える時間
🍅デザインを考える時間。どんなに時間がかかっても、納得できるデザインにしたい。
🍅デザインを考えて、納得いく形に仕上げるまで。納得いくまでやり直している
🍅デザインを考え、商品化するまで。デザインが良くても作成するとうまくいかないことが多い。
ビーズは一粒ごとに微妙にサイズが違うので、同じ作業をしても同じ仕上がりにならない。
🍅他の作家さんとデザインは被ってないか、重たくなりすぎないかなどに気をつけている。
組み立てた後、イメージと違ったら、崩して作り直す場合も多々ある。
🍅粘土から形になるまで一つ一つ手作業のため、パーツの作成。以外に時間がかかるのが、販売後のお客様との取引メッセージ。
🍅布と布を合わせて、形を作る工程。
🍅色付け、梱包。
🍅 手縫いなので、縫う時間が1番。
🍅チクチク刺す時間
🍅 編んでいる時間。
🍅 1番時間がかかるのは制作。その中でも細かな作業は何度もやり直す。
🍅最後の微調整がとても時間がかかる。
足を太くしたり、腕の長さを調整したり、顔の角度を変えたりなどの最後の調整。
🍅はんこ部分の制作と持ち手の制作
🍅パーツ作り
🍅はんこの持ち手の木にヤスリをかけたり、色を塗ったりする作業など
🍅羊毛の土台作成からから、色のついた羊毛を刺し固めていく作業。腱鞘炎にもよくなった。
🍅梱包と撮影。
🍅梱包にも気を使うので、時間がかかる。写真撮影も。
🍅動画編集が苦手なので時間かかる。
ハンドメイドを続けるための心がけは?
・音楽を聴く
・YouTube・映画を観る
・色んな場所に行って刺激をうける
・インスタで可愛い作品を見る
・完成したときの喜び、お客さんへの感謝
・無理しない
・息抜き(甘いものを食べるなど)
・作りたいものを作る
・作家仲間と作品を見せ合ったり、将来の目標を語り合う。
正社員…6名
🍅作りたいときに作る。
🍅リラックスできる音楽を聞きながら。
🍅色んな場所に出かけて刺激をうける。
🍅インスタで可愛い作品を見て制作意欲UP!お客様がいつでも注文うけれる状態にしておく!
🍅新しい作品を完成した時の喜びを思い浮かべて、モチベーションを保つ。
🍅必死にならない。
パート社員…6名
🍅やり過ぎないようにする
🍅時間を決めて作業する。息抜きの時間も作る。甘いものを食べる(ご褒美的な)
🍅自分の中で期限をつくる
🍅作品を選んでくれたことに感謝の気持ちを持つ。完成した時の喜びを思い出しながら作る。
🍅やりたくない時は無理して作らない。自分が作りたいものを作る。
🍅毎日はできないので、目標個数や期日を決めて達成できるようにしている。
専業主婦…5名
🍅YouTubeを流し見
🍅特に何もない。やりたくない時は2ヶ月間ほとんどやらなかったことも。
🍅とにかく作るのが楽しくて好きな時間なので、心がけるまでもないですが…
イベントなどの目標があると、より頑張ろうと思う。
🍅ほとんどオーダーは受けず、自分がかわいいと思えるものを作るようにしている。
🍅続けるために、無理はしないようにしている。
購入されたときの、メッセージなどを思い出したり、今回も誰かに気に入ってもらえると嬉しいなと思いながら作業。
子育中…4名
🍅漠然とハンドメイドするより、定期的に作家の友人と作品を見せ合ったりしている。
目標を語り合いながらモチベーションUPしている。
ハンドメイド販売で貯まった金額『ハンドメイド貯金』と呼んでいる。
🍅他の作家さんのインスタを眺めて、可愛いなぁと癒されながら制作のモチベーションを高めている。
🍅モチベーションあげるために、作品の絵を描いて色を塗ったり、本を見て想像を広げる
🍅常にデザインのアンテナを張っている。細かく、丁寧に、品質を上げる
作家専業…3名
🍅たまに夫が子供を見てくれるので、その時間を使って作業。
🍅自然に編みたくなる♡テンションをあげるのも必要。スマホで映画を見ながらテンションをあげる。制作に行き詰まったら、作品に合う映画をみながらイメージ膨らませる♪音楽もテンションUP
🍅楽しみながら、喜んでもらえる顔を思い浮かべながら制作。
個人事業主…1名
🍅1人での作業になるため、同業者や経営者などの動画を流し見しながら競争意識をもつことで、将来の目標のモチベーションをあげる。
内職…1名
🍅音楽を流して、歌いながら作業。とにかく物を作るのが好きなので、楽しく作業している。
契約社員…1名
🍅無理せず、嫌になる前に手を止める。期限を決めない。気分が乗らない時はやらない。無理しないで作製。
複数掛け持ち…1名
🍅デザインを考えてる時間が楽しいので、心がけている事はなし!パソコンに向かっていると時間が溶ける
周囲の人の協力はありますか?
正社員…6名
🍅方針など、アイデアを出してくれることもあるが、私があまり取り入れられない。基本は自由にさせてくれる。
🍅家事を手伝ってくれてる間に進める。
🍅母が梱包を手伝ってくれる。母もハンドメイドが大好きで、信頼しているのでとても頼もしい。
🍅特に協力はありません。寝る前に部屋でガサゴソしますが、「.….あ、またやっているな」と思われているかもしれません。理解はあると思います。
🍅なし。
🍅みんな協力的だけど、自分の疲れ度合いで作れたり作れなかったり。
パート社員…6名
🍅自由にさせてくれる。
🍅忙しい時は、夫が子供を遊びに連れて行ってくれる
🍅子供がもう大きいので、私が制作しているものを見て、アドバイスをくれる。
🍅主人が材料や端材のカットなど手伝ってくれる。
🍅特にない。
🍅協力はありませんが、理解はしてもらっている。
専業主婦…5名
🍅特にない。(2名)
🍅普段は特にありませんが、イベントの日は子供のお世話を引き受けてくれる。
🍅材料の仕入れの際には、車で連れて行ってくれる。
🍅家族の理解に支えられている。
子育中…4名
🍅家族の協力と応援がある。
特に納期が決まっているときは家事を代わってくれたり、子どもを遊びに連れ出してくれる。
夫はハンドメイドを「遊び」ではなく「仕事」として尊重してくれている。
🍅休日に夫に「1時間だけ時間ちょうだい!」といって制作。(木を切るときに音がするので、子供が寝ているときには作業できないため)
🍅 共働きなので、基本的に子ども達が学校幼稚園に行っている時間帯での制作。集中してチクチクしてる。
イベントに出てみたい気持ちはあるが、子どもを家族に預けてまで参加したいという考えはまだありません。
子どもや家族中心としてハンドメイドをする。作った作品で皆様に癒しを届けたい。
🍅家族が仕事や学校へ行っている間に、自宅で作業できる時間がある
作家専業…3名
🍅たまに夫が子供を見てくれるので、その時間で作業。
🍅家族が作ったものを褒めてくれる。
個人事業主…1名
🍅忙しいときは、夫が家事をしてくれる。
内職…1名
🍅子供を優先です。子供に絵を描いてもらって、作品にする事もある。一緒に楽しんでいる。
契約社員…1名
🍅「可愛い?」と頻繁に聞いて、必ず「可愛い」と返事をしてもらう。そして、気分よく作業。
複数掛け持ち…1名
🍅娘に「このデザインかわいい?」って聞くと「すごくかわいい!」って言ってくれる。
作品作りをスムーズにする工夫は?
・すぐできるよう近くに道具を置く
・まとめて道具を置く
・パーツの作り置き
・量産できるパターンを作っておく
・アイデアをスマホにメモ
・デザインをノートに描きとめる
正社員…6名
🍅手近に裁縫セットを置く。
カットの手間省こうと、まとめてカットすると左右間違ったりすることがある。
そのため、1作品づつカット〜制作するのが1番スムーズ。
🍅ある程度の材料をストック。オーダーにも対応できるようにしておく。
だいたいの構想をスマホのメモに材料名まで書いておく。
🍅道具をまとめて置く
🍅用紙に印刷したデザインを消しゴムに転写するのですが、注文が入ったらすぐに彫れるように、全デザイン印刷している。
少なくなったら前もって印刷している。
🍅特に工夫はない。
🍅パーツを作り置き
パート社員…6名
🍅少し先の見通しを立てて、制作の計画を立てる
🍅移動できるラックに、よく使う道具をまとめておく。
🍅道具や材料は、どこに何があるかすぐ分かるように定位置管理。
🍅作業スペースを使いやすいように、ケースに材料を分けたりして整理整頓。
🍅使うものをまとめて片付けて、出し入れしやすくしている
🍅いつでも作業できるように、よく使う道具はまとめて置いている。
専業主婦…5名
🍅作業台は必須
🍅ないです。無駄な時間が多いかも。
🍅よく使う道具はひとまとめにして、手の届くところに置いている。
🍅あまりないかも。その時に作りたいと思ったものを作るようにしている。作業効率はすごく悪い。
🍅道具などは、リビングの片隅に棚を作って収納し、すぐに作業ができるようにと、片付けられるようにしている。
子育中…4名
🍅寝室の押し入れを作業台に改造。寝かしつけたらすぐ作業に移れる。逆に作業の途中でも押し入れを閉めたら終われるので、夜泣きも迅速に対応できる。
🍅手帳にその日にやることを割り振って書いている。梱包資材はあらかじめセットていて、作品を入れるだけにしている。
🍅次の作品のことを考えながら資材の仕入れをしている。作りたいイメージをノート描いている。
🍅 デザインをいくつも用意しておく。
作家専業…3名
🍅形を作るとき、色付けのときは、まとめて行う。
🍅すぐに制作できるように、手の届く範囲に道具を置いておく。「やらねば!」という気持ちにもなる
量産できるパターンは必要。
🍅羊毛は制作に時間がかかるので、ひたすら手を動かすこと。
個人事業主…1名
🍅小物入れの引き出しを20個ほど用意して、使う道具やパーツを細かく分けている。
内職…1名
🍅道具はひとまとめ。
契約社員…1名
🍅手を伸ばせばすぐに始められて、すぐにやめられるようにしてある。
複数掛け持ち…1名
🍅時間がある時に、できる事は色々やっておく。台紙を切ったりとか、発送用の封筒を作ったりとか。
私の工夫
私自身はハンドメイド作家として活動しているわけではないため、私のことをお話ししても参考にならないかもしれないと思っていました。
ですが、「何かを作る」という点では共通する部分もあるかと思い、私なりの工夫をお伝えしたいと思います。
活動スタイル:専業WEB制作
活動時間:約7時間
※体調不良も多々あるので、できない日、かなり短い日もある。
一人の時間が長いため、長く作業できる日もある。
時間の確保:子供がいないのと、夫の帰りが遅いので時間は自由に使える。
時間がかかる作業:作家さんを見つけること
続けるための心がけ:好きなことをしているので、体調さえよければ何時間でもできる。体調管理のために、できる時は朝ランニングをする。
周囲の協力:夫、離れて暮らす家族が応援。自由にさせてくれる
作業の工夫:いつでもできるように、移動式のデスクで作業。ほとんどのものが机にある。
自分で、机に引き出しをつけてカスタマイズした。取り出しやすいように、ダイソーの収納をつかったり、磁石で張り付けるなどしている。付箋にメモ。ノートにアイデアを書けるように近くに置いている。
考えを仕事に集中するため、服は決まったものを着るようにしている。(人と会うときはトマトメイドのオリジナルTシャツを着る)
私の作業デスクはこんな感じ。

パソコンがあれば、道具はほとんどいらないので、少ないスペースで仕事ができています。
それでも、ノートに考えをまとめたり、やることを見えるところに貼ったりするので、ちょっとした文具をデスクの中に収納しています。
こちらのデスクは、スタンディングデスクで移動式ができるので、季節によって場所を移動して作業しています。
このデスクで何でもそろうように、引き出しを後付けました。
さらに、中のものを取り出しやすいように、ダイソーの収納なども使っていて
デスクに金属が使われているので、磁石付きの収納ケースやクリップを張り付けたりもしています。
ふと思いついたり、作家さんとメッセージしていることもあるので、夕飯時にはダイニングテーブル横に配置していて、ごくたまに、食事中にパソコンを触ることもあります(笑)
ダイニングテーブルのサブ的な役割もあり。

「クリップ・リストレスト・収納ケース」100均
デスクの左下は、後付けした引き出し。
本を読むことがあるので、書見台もあります。普段はメモを張り付けるのにも役立っています。

ダイソーの収納が整理するのに役立っています。

引き出しは金属なので、磁石付きの収納ケースを張り付けています。
デスクの柱にも、ペン立て用の収納を張り付けています。(この写真には載っていません)
アイデア・ひらめきのコツ!
「ハンドメイドで時間がかかる作業は?」という質問に対して、最も多かったのが「アイデア出し」という回答でした。
1つの作品を生み出すことは、本当に大変なことだと思います。
私もいろいろな作家さんと関わらせていただく中で、「どうやったらこんなに素敵な作品を思いつけるんだろう?」と、毎回驚きと尊敬の気持ちでいっぱいになります。
もちろん、スムーズにアイデアが浮かぶ方もいれば、「何も思い浮かばない…」と悩まれる方もいらっしゃると思います。
私はハンドメイド作家ではなく、Web制作やライターの仕事をしている立場なので、大きなことは言えませんが…
それでも、アイデアに悩んでいる作家さんのヒントになればという思いで、今回は「アイデアを生み出すための考え方」についてご紹介したいと思います。
ーーーーーーーー
このあとご紹介するのは、クリエイターの間でも読み継がれている書籍『アイデアのつくり方』から、私が特に参考になると思った部分をピックアップしたものです。

- 情報を集める
- 集めた情報を、頭の中で整理
- アイデアのことは一旦忘れる
音楽を聴くなど、全く別のことをする - 突然アイデアが浮かぶ!
- 生まれたアイデアを具体化させる
深く考える
売れる作品にするためどう改善?などを考える
情報を集める
良いアイデアを生み出すためには、まずは情報を集めることが大事です。
今回のアンケートでも、「情報収集をしている」と答えた作家さんは多くいらっしゃいました。
- Instagramで可愛い作品をチェックする
- 作品のイメージに合う映画を観る
- いろいろな場所に出かけて刺激を受ける
など、それぞれの方法でインスピレーションを得ている様子が伺えます。
また、単に情報を集めるだけでなく、モチベーションを保ったり、制作そのものを楽しむために、こうした「見る・体験する」という行動を日常に取り入れている方も多いようです。
集めた情報を、頭の中で整理
多くの作家さんは、自分が触れたさまざまな情報の中から、「どんな作品を作ろうか?」と日々考えを巡らせています。
- スマホに気になったことをメモする
- ノートにラフなデザイン画を描いてみる
- 実際に試作して、イメージと違えば作り直す
といったように、それぞれの方法で情報を整理しながら、納得のいく作品づくりに取り組んでいるようです。
アイデアのことは一旦忘れる
次の作品のアイデアがなかなか思いつかないとき、あえて「考えるのをやめる」というのも、ひらめきを生み出す工程の一つです。
情報を集めて、考えに考え抜いたら——
いったん作品のことを忘れる時間をつくります。
実際に、作家さんの中には
- 制作から少し距離を置く
- 音楽を聴く
- おいしいものを食べる
など、「作品のことを考えない時間」を意識的にとっている方も。
こうして一度リフレッシュし、新しい刺激を受けたとき、ふとした瞬間にひらめきが起きやすくなります✨
アイデアが生まれる
リフレッシュしたり、いつもと違う刺激を受けたりしたときに、ふとアイデアがひらめきます。
「これならお客さんが喜んでくれる!」
「めちゃくちゃ可愛い作品になるかも💗」
そんなワクワクするようなアイデアが、不意に頭に浮かんでくる瞬間です。
生まれたアイデアの具体化
ここからが、一番大切なステップ!
どれだけ素晴らしいアイデアが浮かんでも、現実の世界では、そのまま形にするのが難しいこともあります。
価格が高すぎれば売れにくくなりますし、どんなに魅力的な作品でも、知ってもらわなければ届かないのが現実です。
たとえば、
- 自分のフォロワーさんの年齢層(予想)
- これまで売れた作品の傾向
- 購入者の好みや使い方のニーズ
などを踏まえて、アイデアを正しい方向に進める力が求められます。
実際、多くの良いアイデアが埋もれてしまうのは、「形にする工程」でつまずいてしまうからと、本書では語られています。
良いアイデアは、育っていく🌱
本当に魅力あるアイデアは、見る人の心に響きます。
その結果、「手を貸してくれる人」が自然と現れることもあります。
例えば、こんなやりとり👇
「このブローチ、キーホルダーにできますか?」
「この作品、◯◯モチーフで作れませんか?」
SNSや販売ページで、こんなコメントやメッセージを受け取った経験がある方も多いのではないでしょうか?
それはまさに、アイデアが他の人によって“育てられている”瞬間とも言えます。
もちろん、すべての声に応える必要はありません。
実現できるのか?価格はどうか?量産に向いているか?といった見極めもとても大切です。
作家活動の悩み解決になる本
私自身は、自分の体調やサイト運営のことで、色々と悩むことがあります。
サイト運営の方は、まだまだなので、今後どうすべきか?どうしたら「作家さん、ハンドメイドファン、私」みんなにとって良い状態になるかを考えています。
一時は、自分のことだけを考えてしまったこともあります。
自分がどう行動すべきなのかを、本やセミナーなどで勉強していますが、そこから得た知識を安易に実践しようとしたり。
間違った方向に進もうとしていたこともありましたが、作家さんとのコミュニケーションで気づくことができました。
作家さんの中には、活動は楽しいけど時間の確保や、家族関係。
思うように作品のアイデアが出ない。売れない。など悩みを持つ人もいると思います。
そんな時に役立つ本をご紹介します。
本は苦手な人も多いと思いますが、どうしても悩みが解消しない時にはおすすめです。

「完訳 7つの習慣」日本で最も売れてるビジネス書で、世界中で売れている本です。
ビジネス書というと、とても固いイメージがありますが、仕事や人間関係で役立つ本です。
ページ数が多くて読むのは大変なので、私の場合はランニングや歯を磨いているときなどにKindleで自動朗読(アシストリーダー)で聞き流ししています。
※歯磨きは普通の人は3分程度だと思いますが、体調が悪いときは1回で30分、それ以上磨くこともあるので、その時間に聞くこともあります。
オディブルという、朗読サービスもありますが、こちらの方が値段が高いので、私のおすすめはAmazonでデジタル書籍を購入して自動朗読です。
※自動朗読が分からない時は「問合せ」で聞いてください。
自動朗読は棒読みではありますが、速度調節もできて、しっかり聞き取れるので、悩みがあるけど読書が苦手だという人におすすめです。
それと、「7つの習慣」は、新書で2千円超えますが、電子書籍なら1,650円で買えます。
メルカリなら古本1,100~1,200円ほどなので、安く読みたい人は、メルカリ。読書が苦手な方は電子書籍がいいと思います。
色んな本、学べる系のYouTube、セミナーなど。私の経験はあまり多い訳ではありませんが、すべての基本がこの本にあると思っています。
安易なテクニックではなく、生きる基本となる本です。
あまり語りすぎると、なんだか怪しい勧誘みたいになってしまいそうなので、このあたりでやめておきます(笑)
私自身まだまだ勉強中ですが、関わってくださる作家さんやハンドメイドを楽しむ皆さんの役に立てるよう、これからもみんながwin、win、winになるアイデアを考え続けていきたいと思っています🥰