作家さん紹介 トマトメイド

【メルカリ規約改定】ハンドメイド作家はどうしたらいいのか?

2025年10月8日22:00修正
最初に発信した情報から二転三転してご迷惑おかけしました。

※この記事は法人の方向けではなく、個人でハンドメイド作家として活動されている方向けに書いた記事です。

メルカリさんの規約改定で不明な点も多いため、私の憶測が入っています。

事実と憶測は、分かるように記載したつもりですが、不明な点があれば気軽にお問合せ下さい。

Shopsの商品ページに検索機能がつきました!

ーーーーーーーーーーーーーー

メルカリの規約改定が2025年10月22日に行われ、事業者はShopsへの移行が必要になります。

ハンドメイド作家さんは、メルカリShopsへの移行が必要になるかもしれません。

 

😱「私はハンドメイドでそんなに稼いでいないけど、事業者に入るの?💦」

😱「青色申告が必要ってネットでみたけど…」

😱「確定申告をするほどの収入がないから、事業証明ができないからハンドメイドはできないの?」

など、混乱しているハンドメイドの作家さんも多いと思います。

 

先にザックリ、結論をいうと。

 

ハンドメイドの作家さんは基本的には、Shopsへの移行が必要です。

ただし、趣味の範囲と考えられた場合は、そのまま個人アカウントを続けられる可能性があり。

 

メルカリShops開設の条件

 ➡ 「個人事業主」「法人」であること。

 

個人事業主とは:法人を設立せず、個人として事業を継続・反復して営んでいる人を指します。税務署に「開業届」を提出することで個人事業主となる。

 

つまり…

個人の人は開業届を出して、個人事業主にならなければ、メルカリShopsが開設できません。

 

会社員の人もハンドメイドを副業として個人事業主になることは可能で、開業届を出せば、会社員のまま個人事業主になることができます。

 

メルカリの規約改定

出典:メルカリ公式発表

2025年10月22日から、新しいメルカリ利用規約に改定されます。

規約改定で、「当該事業者はメルカリShopsに申し込みしてください」という内容が書かれています。

 

事業者とは?

個人・法人問わず、営利を目的として商品の販売やサービスの提供を行う者。

 

つまり、ハンドメイドの作家さんは事業者に当たります。

 

ただし、趣味で活動される作家さんもいますよね?

その方たちは含まれないのでは???と思っています ←予測です

 

 

ちなみに!
「メルカリ規約改定」の連絡は来てないと思っている人もいるかもしれませんが、メルカリのお知らせで皆さんに連絡が届いています。

 

    

いつもは、「あなた宛て」が表示されていますが、「ニュース」のタブに切り替えるとメルカリからの、変更やお知らせが届いています。

利用規約改定のお知らせは「2025年9月22日」に発表されています。

メルカリから連絡が来る

メルカリの利用規約改定の件で、メルカリさんに問合せしたところ…

該当するお客さまには順次ご案内を差し上げており個別のアカウントに関しての回答は控えています。何とぞご了承ください。

⇧のような、文言が入っていたため

Shops移行が必要な作家さんには連絡が行くようです。

 

これも私の推測なのですが…

作家さん全員に「Shopsに移行してください」はないと思うんですよね~。

 

実際に、趣味程度でされている作家さんや、収入が少ない作家さんもいるので…

 

メルカリさんは…

年単位か、数か月単位の「売上」

移行が必要なのかを判断すると私は思っています。

 

メルカリへの
「問合せ」と「回答」

利用規約改定のお知らせだけでは、詳細が分かりにくかったため、私は直接メルカリさんに

問合せしました。

 

私①

事務局②

事務局③

私➃

事務局⑤

私が気になることは、作家さん全員がShopsに移行しなければいけないのかでしたが…

そこは、はっきりとは答えてもらえませんでした💦

質問の仕方が悪かったのかもしれません💦

 

ただし、事務局さんからの回答③の下の方に

「該当するお客さまには順次ご案内を差し上げており」との文言があるため…

 

連絡が来た人は、Shopsに移行が必要

メルカリさんから連絡がない方は

 

今までどおり、個人のアカウントを利用できると読み取れますね!

そして…

メルカリから、Shops移行を促されるのは…

 

確定申告が必要な人だと私は考えています。
(推測です!憶測や想像ばかりですみません💦

 

なぜ、確定申告が必要な人だと思うのか?

それは、税金の申告を不正に逃れている人への対処もあるんじゃないのかな~と考えています。

 

ハンドメイド作家さんに限らず、商売としてメルカリを利用している人が今はかなり多いですよね?

この中には、収入があるにもかかわらず、申告してない人もいると思うんです。

 

だから…

メルカリである程度の売上がある人は、「Shopsに移行をお願いします」と連絡がくるのでは?

 

もう一つ、こちらは後で詳細を説明しますが…

メルカリで販売禁止の商品の出品を防ぐ狙いもあるのではないでしょうか?

 

「確定申告・扶養」早わかり表
(2025年版)

→→→→

立場申告が必要になる
ケース
ポイント
会社員(副業)副業の年間所得が
20万円を超えたら
「所得=売上−経費」
給与のある人は20万円までは
申告不要(※住民税申告は必要)
主婦(夫の扶養内)ハンドメイドの 所得が
48万円を超えたら
扶養から外れる可能性あり。
「所得=売上−材料費−送料など」
パートハンドメイドパート給与+ハンドメイド
所得の 合計が48万円超
合算で判断。
103万円(税扶養)
配偶者控除がなくなる。
130万円(社会保険)
夫の社会保険に入っている場合、
あなたの年収が130万円を超えると、
自分で国保・国民年金に加入が必要
専業ハンドメイド作家年間所得が 48万円を超えたら申告が必要(所得税・住民税とも)
学生アルバイト+ハンドメイドで
48万円超
扶養控除が外れる可能性あり。

「所得」とは?

👉 売上 − 経費(材料費・送料・手数料など)

例:主婦の販売ケース

内容金額
売上60万円
経費
(材料費・送料など)
20万円
→ 所得40万円

→→→→

👉 所得が48万円以下なので確定申告不要。
👉 扶養の範囲内(夫の扶養のままOK)。

売上〇円以上は
連絡がくるかも?

私の憶測で話をすすめてしまいますが…

メルカリの売上が多いと、事業者と判断されて、メルカリさんから「Shopsに移行をお願いします」と連絡が来ると思います。

 

ハンドメイドの場合…

材料費・送料・販売手数料などの経費もかかってくるので・・・

 

例えば 会社員+作家 として活動されてる方だと、年間30万の売上があって、そこから仮に経費が20万かかった場合

所得は10万円になるので、申告は不要。

でも、30万の売上があって、経費が9万だった場合は、21万の所得になるので、申告が必要。

 

年間20万程度の売上なら、メルカリさんから「Shops移行の連絡はこないんじゃないかな???」と私は思います。

でも、50万とか60万をこえてくると、連絡が来る可能性が出てくるかも?

 

確定申告が必要な人が「Shops移行が必要」だと考えれば…

売上高から経費を差し引いても申告の必要がない人には連絡がいかないような?

 

そう考えると、確定申告「必要」・「必要じゃない」のラインがギリギリの人には連絡こない可能性が高いと思うんですよね。

 

申告するほどの収入がないのに、「Shops移行してください」だと、「メルカリは辞めてください」になりませんか?

 

Shops開設には「確定申告情報」が必要なので、所得の申告が必要ない人「Shops移行してください」「メルカリ辞めてください」ですよね?

 

メルカリがShops移行を進めるのは、ユーザーを減らすことを目的にするはずはないです。

だとしたら、やはり、申告の必要な人がShops移行のような~

 

「メルカリ売上がいくらから、Shopsに移行」などの目安を公表されていないので、本当に売上に対して連絡するのかも分かりません。

 

でも、メルカリの目的はユーザーを減らすことではないと思うんです。

だとしたら、みんなが心地よく使えるように規約改定を進めたはず。

申告しないといけないのに、してないことは良くないことだし、でも、申告の可能性があいまいな人に、メルカリが連絡することはないと思う。

 

私の結論は、メルカリ売上50万の人は、連絡来るかも?

売上100万になると、ほぼ来ると予測!

開業届の出し方(ざっくり)

項目内容
提出先税務署
提出書類「個人事業の開業・廃業等届出書」
費用無料
所要時間15〜30分(郵送・e-Taxでも可)

→ → →

国税庁:個人事業の開業届出

Shopsを開設に必要なもの

メルカリShopsは個人事業主・法人の方のみが開設できます。

個人事業主が準備するものをザックリ記載しました。

個人事業主についての情報

・確定申告情報

・メルカリShops以外の販路情報

 

許認可証情報・許認可証画像

・認可が必要なものの販売をする場合は「許認可証」

 ハンドメイドは不要だと思います。

 
ブランド審査の手続きのために必要な情報・書類

・こちらもハンドメイドは不要

 

本人についての情報

 氏名・住所・生年月日

 電話番号・メールアドレス

 


本人についての情報(いずれか1つ)

運転免許証・在留カード

住民基本台帳カード・住民票

パスポート

 
メルカリShops登録情報

ショップ名・ショップ説明(任意)

 

購入者へ表示する内容の決定 

・事業者名・屋号

・代表者名(本人についての情報が反映されます)

・住所

・電話番号

※運営者情報については「運営者情報の開示」をご参照ください

 

購入者へ表示する内容の決定 

・問い合わせ対応可能時間

・商品の引き渡し時期

・発送までにかかる日数

・返品についての特約

 


売上金の振込口座情報

・銀行コード

・支店コード

・口座種別

・口座番号

・口座名義

 

詳細は⇩

メルカリShops:ショップ開設に必要なもの

 

⇩は作家さんが必要なものを問い合わせた内容です。

作家さん提供

運営者情報の公開
「氏名・住所」など

メルカリShopsを開設・営業をすると、運営者情報が開示されます。

簡単にみれます!

住所や電話番号が知られたくない作家さんは、レンタルサービスの利用も検討してください。

 

ショップの「公開」にすると、名前・住所・電話番号

誰でも簡単に見れます!

 

「非公開」にすると、商品も表示されないので、販売ができません。

  

  

  

送信ボタンを押すだけで、メールで簡単に個人情報が送られてきます。

不安な作家さんはまずは、Shopsを「非公開」にしてください。

Shopsを非公開にする

 ⇩
マイページ
 ⇩
メルカリShops
 ⇩

ショップ管理画面

 ⇩

設定

 ⇩

ショップ情報の編集

 ⇩

一番下に「ショップの公開/非公開」

●非公開にする

 

その後も、Shopsで販売を続けるけど、個人情報を公開したくない方は

 

住所レンタルサービス

IP電話(スマホ1台でもう一つ電話番号が持てる)を検討してください。

 

『メルカリShops』では、個人事業主の方へ運営者情報として出品している人の個人情報を提供するようお願いしています。

 

この情報は、お客さまに請求されたときに公開される仕組みとなっているため

 

個人事業主で自宅住所を事業所として登録している場合

 

自宅の住所を誰かに知られてしまう可能性があります。

 

今は情報が

かんたんに公開されます

  

参考

メルカリShops「情報開示」

・運営者情報を非公開にしている場合

 

メルカリShopsで「情報非公開」設定を行うことで、通常のShopsページでは運営者の住所・電話番号はは表示されていませんが…。

 

ボタン一つで簡単に、運営者情報がメールで送られてきます!

 

メルカリのお客さんは誰でも運営者情報をみれます。

 

メルカリにログインしている人で、開示請求を行った人にのみメールが届きます。

※開示請求と言っても、ただボタンを押すだけ

 

これは通信販売を行うために、必要なルールです!

みんなが安心してお買い物ができるための決まりです。

 

ただし、一人で活動される作家さんも多いと思います!!!

 

不安な方は…

住所レンタルサービス

IP電話サービス

を検討してください!

 

「運営者情報の開示」はメルカリShopsだけでなく、今後は他のフリマサービス、ハンドメイドサイトにも適用される可能性は考えられます。

 

なので、他のサイトで販売を考えてる方は、このことも頭の片隅に入れておいてください。

 

 

フリマ文化の
変化と法改正の背景

もともとフリマアプリは、

不要品を気軽に売る」個人どうしの取引から始まりました。

 

 

でも今は、

  • ハンドメイド作品
  • 仕入れ商品
  • オリジナルブランド
    など、“販売ビジネス”として使う人が増えています。

その結果

トラブルや詐欺などの問題が増え、国のルール(法律)や運営の仕組みが、より安全に進化してきたんです。

近年はインターネット販売での問題が増えていますよね?

 

そんな中で色んなトラブルがあります。

例えば、1回の購入のつもりで買った化粧品が、継続申し込みになっていた。

 

消費者が損害を受けないように、ネット販売でも規制も強化されて、メルカリもそれに合わせた対応をしているのではないでしょうか?

 

メルカリの規約改定は、「所得の申告漏れを防いだり」や「取引の安全」のためでもあると私は考えます。

 

所得漏れを防ぐ対策・取引の安全化」は、他のフリマサイト、ハンドメイドサイトにも同じようなことが起きる可能性はあります。

 

メルカリが率先して変える理由

今までも、メルカリが率先して変わってきました!

たとえば、過去には「偽ブランド品」問題がありましたが、

メルカリは他のサイトよりも早く規制を強化しました。

他にも、大人向けの商品なども、他のフリマサイトよりも規制が強化されていますね。

 


その結果、メルカリを

安心して使える環境を作り出しました。

 

今回のメルカリShops移行の流れは、みんなのためでもあると思います。

ハンドメイドで
「売ってはいけない」代表例

より良いハンドメイドのために、禁止される商品の販売には気を付けましょう。

分類内容理由
ブランドリメイクブランドのロゴ・デザインを使った
リメイク品
(例:ルイ・ヴィトンの布を使った
財布など)
商標権・著作権の侵害。ブランド
使用の許可が必要。
商用利用不可
の布や型紙
「商用利用不可」と明記された素材
で作った作品
素材提供者の利用規約違反。販売
目的で使用不可。
ファンアート
(漫画・アニメ
・ゲームキャラ)
有名作品のキャラクターやロゴを描
いて販売する
著作権・二次創作の範囲を超える
ため違法販売扱い。
アイドル・芸能人
関連グッズ
アイドルやタレントの名前・写真・
ロゴ入りの作品
※タグに名前を入れてもいけない
肖像権・パブリシティ権の侵害。
画像トレース作品他人の写真やイラストを模写・転用
して販売
元データの著作権侵害に該当。
化粧品の自作販売手作りコスメ・医薬部外品類薬機法違反(製造販売の許可が必要)
人形服・関連グッズ
(コミュニケーション
ロボット服)
人気の人形の服を販売する際は、
人形を一緒に掲載することは違反になります。
※〇サイズ人形服ならOK・名前の記載はNG
著作権・二次創作の範囲を超える
ため違法販売扱い。
ハンドメイド石けん
(化粧品の無届け)
石けんを雑貨扱いで販売化粧品扱いになる可能性があり、
届け出が必要。

→ → →

上記の商品はまだ、取引されるものもありますが…

これらの販売は禁止です!

 

上記に該当する商品を販売していて

知らなかかった💦という作家さんもいると思いますので、

詳細は「こちら」を読んでください。

Shops使うなら
「#」活用して!

メルカリ個人アカウントからShopsに移行した場合、1からのスタートになるため

リピーターさんがいなくなるのでは?」っと心配する方も多いと思います。

 

今まで売れた履歴や過去に販売作品などが、見れないため、新しいお客さんに対しても作家としての信用も1から築かなければいけません。

では、またコツコツと、信用とお客さんを増やすしかないの?

 

「オリジナルハッシュタグ」で個人アカウントと、Shopsアカウントを連携させれば、問題は解消します!

 

Shopsの商品説明に「#ハッシュタグ」をつけても、青くならないから「Shopsではハッシュタグが扱えない」と思っている人もいますが、使えます!

Shops商品説明ではハッシュタグは青くなりませんが、検索画面に「#〇〇」と打ち込むと、ちゃんと表示されるんです。

 

だから、個人アカウントの作品と、Shopsの作品のどちらもに、同じ「#ハッシュタグ」をつけて、連携されることで

 

「個人アカウントの〇〇さん」
     ||
「Shopsの〇〇さん」

 

が、つながるんです!

「#ハッシュタグ」はオリジナルを作ってください。

他の作家さんと被らないことも意識して。

 

参考にしてみてください☆

#見つけてもらう工夫:とまめ部

垢BANの可能性

ハンドメイドの作家さんの不安で

「メルカリShopsへ移行しないことで、アカウントが急に停止されたらどうしよう?」

これも気にしてる方多いと思います。

 

移行が必要な作家さんには、メルカリさんから連絡が行くはずなので

いきなり「垢BAN」されることはないと思います。

 

「Shopsに移行してください」と言われても

移行の意思があるなら、しばらくはメルカリさんも多めに見てくれるのでは?と私は考えています。

 

その理由は、本当に悪質な行為ではないから。

 

ただし、何度か注意を受けて、無視し続けると、数日間利用停止にはなるかもしれません。

 

実は私も一度、メルカリさんから1~2週間程度、利用が制限されたことがあります。

それは作家さんの外部誘導に当たる行為をしていたからです。(本当にすみませんでした)

 

一度は軽い注意でしたが、メルカリさんにばれないように、「Instagram」の記載などを「イんス タ」など、ごまかしながら作家さんに連絡していました。

それがばれて、1~2週間程度の利用制限が課せられたんです。

 

おそらくですが、Shops移行の件は、私の外部誘導よりは、罪は重くないのでは?と考えます。

 

移行されない場合はアカウント制限等の措置をとる可能性がございます。」(質問の回答「事務局③」)

このように、私の質問に回答されているので

「Shops移行してください」と言われても、全く移行しようとしない場合は、数日間の利用制限がかかる可能性があります。

 

また、「措置をとる可能性が…」なので、必ず、罰則を与えるわけではないとも読み取れます。

 

ただし、だから安心というはけではなく、ルールやマナーを守らない人には厳しく対処されることも考えられるので、みんなが利用しやすい環境を守るためにも、正しい行動を心掛けてくださいね。

✳️ 最後に整理:まとめ

トマトメイドでは、今までいろいろな作家さんを紹介してきたので、作家さんがメルカリをやめてしまうことが心配です💦

急な改定で、戸惑った方も多いと思いますが、無理のない形でハンドメイドを続けれくれたら嬉しいです。

メルカリに限らず、自分が楽しく制作を続けられる場所で、続けてほしいと思います。

ハンドメイドが大好きなファンの方のためにも、無理のないように楽しくが一番大事です💗

 

🍅 公式リンク

内容がおかしいところ

気になる、分からないことなど気軽にお問合せ下さい!

お問合せ